生徒交流セッションライブ会場


50%OFF
2時間トライアルレッスン
アコースティックギター・エレキギターレッスン(入門編)
ギターの基礎知識
・ギターの種類とそれぞれの音の特徴
・初めてのギターの選び方と予算のかけ方
・各部の名称
・ギター以外の必需品 - 初心者がまずそろえるべき道具
・ギターが上達するための練習方法
ギター演奏入門
・タブ譜の読み方と記号の意味
・正しいピックの持ち方と種類
・サンプル音源で学ぶ、ストロークのパターンとリズム
・ギターのチューニング方法
・効率的な耳コピのやり方とコツ ソロ・コードのパターン
備品の基礎知識
・スタンダードな弦の張り方・交換方法
・おすすめのギターシールド - ブランドと選び方
・アンプの基礎知識と特徴 スタックとコンボ、真空管とトランジスタ
・一般的なギターアンプの使い方とセッティング方法
・サンプル音源で聴く、エフェクターの種類と特徴
・効果を発揮するための正しいエフェクターのつなぎ方
初歩的なギターテクニック
・チョーキング 正しいフォームで痛みを抑えてミュートやビブラートも楽にする方法
・アルペジオ - 基本的な弾き方とピックの動かし方
・カッティング - 簡単なフレーズでコツを掴む
・単音カッティング - ミュート方法と練習フレーズ紹介
・ビブラート - 人差し指のビブラートも簡単な練習法でコツを習得
・ハンマリング・プリング - 簡単な練習方法
・ブリッジミュート - オルタネイトも含めた基本的なやり方
・オルタネートピッキング - ミュートをかけて雑音を鳴らさないコツ
簡単なソロ(3ヶ月で1曲のソロを目指します)
・ギターソロ初心者のための練習法
・ギターソロでよく使うポジションと対応フレーズ
アコースティックギター・エレキギターレッスン(ギターコード編)
ギターコードの基礎
・コード一覧およびコード表
・基本的なコードの押さえ方
・パワーコードで簡単なコード進行にチャレンジ
・応用の効く頻出バレーコード
・よくある定番コード進行
・コードネームの読み方
コード理論の基礎
・ギタリスト用!簡単なコード理論
・ローコードの仕組み・ハイコードとの使い分け
・セブンスコードの仕組みと使い方
・テンションコードの仕組みと使い方
・sus4・aug・dim・♭5 について
アレンジの基礎知識
・ダイアトニックコードの基礎知識とコード一覧
・コードの様々な機能を把握
・ケーデンスを覚えてかっこいいコード進行
アレンジの基礎知識
・ダイアトニックコードの基礎知識とコード一覧
・コードの様々な機能の把握
・ケーデンスを覚えてかっこいいコード進行
アレンジに挑戦
・コードの装飾の仕方
・リハーモナイズドでコードの置き換え
・コードアレンジ例のやり方の紹介
コードの弾き方・押さえ方・アレンジ方法を指導
ギターを練習するには、ある程度ギターコードを理解しなければなりません。そこで、一覧表を使用したコードの覚え方や、理論から学ぶ方法など、コードを覚えるためのアイディアを指導します。また、パワーコードやバレーコードなど曲を弾くためには必ず必要な知識や、コード進行を学ぶためのダイアトニック表や作曲テクニックなどギターを使った作曲アレンジのための練習法も。様々な弾き方や押さえ方を指導します。
アコースティックギター・エレキギターレッスン(ギタースケール編)
スケールの基礎知識
・スケールとは
・アドリブの考え方とスケールの練習法
・曲のキーの調べ方
・スケールの選択方法
基本的なスケールの紹介
・マイナーペンタ - 使い方の練習と実践フレーズ
・メジャーペンタ - マイナーペンタとの使い分け方と実践フレーズ
・メジャースケール - ポジションとフレーズ
・マイナースケール - 覚え方と練習法
・その他の特殊なスケール
ソロを習得
・ギターソロの作り方と簡単なフレーズ
・ペンタ一発でかっこいいソロの作り方
・キーに合ったメジャー・マイナースケールでソロの作り方
・コードチェンジ時のスケール選択 方法
・コードを分散したソロの作り方
よく使うスケールの覚え方や練習方法を学びアドリブに活かすレッスンを行います。
スケールにはいくつかの種類があり、ペンタトニックだけでなく、マイナースケールやメジャースケールを織り交ぜることで、アドリブ(即興)でセッションをするときにもまんねりを打開できます。また、有名なアーティストのソロを弾くときや自分のバンドのオリジナル曲に挿入するソロを弾くときでも、スケールを覚えるとより理解が深まり自分の中にフレーズを蓄えることができます。できるだけよく使われるスケールやアドリブの奏法を指導しますので、自在に演奏できるようギタースケールを学んでみてください。